ショップロゴ
●大和クリスタルボウルご購入者プレゼントは→こちら

クリスタルボウルの修理補償は→こちら
クリスタルぼうる演奏会●イベント●お知らせ●純粋な水晶の音色には透明感があり、意識スッキリクリアな覚醒へと導きます。
お問い合わせへの回答です。
2016年07月02日

K.S様からお問い合わせをいただきました。他の方も知りたい内容かもしれませんので、こちらにて回答させていただきます。

>クリスタルボウルの情報を読んでいます。

> >やまとぼうるには不純物がなく、ほかのボウルには不純物が多いというところの「不純物」とは具体的に何でしょうか?

> >また、やまとぼうるは日本で手作りしているとのことですが、クリスタルボウルはガラス玉を吹くようには作れませんよね。なにをもって手作りという表現にしていますか?

 

●クリスタルぼうるの不純物とは、 アルミニウム、ヒ素、ホウ素、カルシウム、カドミウム、クロム、銅、鉄、カリウム、リチウム、マグネシウム、マンガン、ナトリウム、ニッケル、リン、アンチモン、チタン、ジルコニウム、水酸化物イオンなどです。

純度の高い○○と商品説明しているもの以外が含まれていれば、それが不純物ということになります。

例えば、商品説明では「純粋な水晶とルビー」とあれば、それ以外の物質が不純物となります。色モノボウルとその説明を見るたびに日本人、ナメられてるなあ、と思ってしまいます。アルケミーという文字や意味に対して思考停止しているような。

天然石(水晶も)のはずなのに製造元HPのあっちこっちにアルケミーの文字が躍っているのはなぜなんでしょう?素材の不純物(金属)割合が多いのは、基本がアルケミー(金属)ボウルですから♪  天然石を調べてもなかなか出てこないのはアルケミスト(錬金術師)だからです、エッヘン♪  ということなんでしょうか~。

 

●手作りとは、一つずつ手作業で形状を作っていくことです。 現在一般的な海外製クリスタルぼうるは、型入れ方式で、型に流し込んで一度に百個等大量生産できますので、それに対してこちらは大量生産方式ではないということでそのように表現しています。

以上、よろしくお願い致します。

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス