ショップロゴ
●大和クリスタルボウルご購入者プレゼントは→こちら

クリスタルボウルの修理補償は→こちら
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:834
«前のページ 1 ... | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ... 42 次のページ»
2015年05月27日

全国には郷土富士と呼ばれる、富士山に似た形状の山がたくさんあります。

先日ネットで私の故郷、伯耆富士の水が売られているのを見て、お水とりのようにつなぎたくなって購入しました。

 伯耆富士は、鳥取県にある1700m位のきれいな形の山で、日本四名山のひとつ。

大山=だいせん と読みます。

現在私の住んでいる東京町田市近くにも神奈川県の

大山=おおやま という山があります。

どちらも漢字は同じですが、読みが完全に音読みと訓読みに分かれています。西日本の方が音読みが多く、東日本の方が訓読みが多いのでしょうか。

近くのぬぼこ山神社もそうでしたが、今住んでいるところは、なぜかいろいろと遠くの故郷とつながっているようです。 

日本四名山とは: 

 

日本七霊山にも含まれていました:

日本三霊山とされる、富士山静岡県山梨県)、立山富山県)、白山石川県岐阜県に、大峰山奈良県)、釈迦ヶ岳奈良県)、大山鳥取県)、石鎚山愛媛県の4つの山をプラスして7霊山。

住んでいたところは、大山まで車で40分の距離で、夏はキャンプ&登山、冬はスキーで、毎年学校から行っていました。小学生でもふつうに登れる1700m級の山です。

 

2015年05月24日

今日は、民謡の大会に出場してきました。

箱根山噴火でいけなくなるかも、と心配した三島市ですがちゃんと開催されました。

静岡のちゃっきり節です。大人の部では120人ほど参加して40人が優秀賞メダルをもらえるのですが、初出場のビギナーズラックでゲットできました~。ラッキー♪

音付きでだしたかったのですが、まだまだ実力がいまいちでお耳汚しをしたくないので、雰囲気のみの画像で失礼致します。

決勝へ進む40人に入るのを目標としていたせいか、入ったらそれで私の本日のがんばりエネルギーは終了してしまったようで、決勝では集中力が持続せず、かなりミスってしまいました。

参加者は何年も民謡を習っている人たちがほとんどで、十年二十年とやっておられる方もかなりいます。私は去年から民謡をかじり始めたばかりなので、メダルもらったと言ったら、師匠が口あんぐりしてびっくりしていました。

予選では結構うまくいったと思ったのですが、それは録画してなくて、決勝時のヒドイ録画を見て落ち込んでしまいました。昔いろいろやっていたせいか、舞台でアガるということはほとんどないのですが、これが実力なんだとどっと疲れが出ております。

でも師匠(プロ歌手)がゴキゲンだったので今日はラッキーな日だったと思います。

歌では生まれて初めてもらったメダルです。これからも月一回のおけいこがんばろう♪

ちなみに私がなぜ民謡を始めたのかといいますと、アワ歌の言霊に触れてから、日本語をもっと理解したいと思ったからです。

文法やお勉強ではなくて、言霊の日本語として、日本語の背後にあるパワーやエネルギーを感じるとき、民謡って結構すごくない?と思ったからです。

 

2015年05月21日

うちにもついに来ました。詐欺電話。

いきなり 「警視庁ですが。」

なんでも「5月18日にタイホしたどこぞの強盗が72名分の通帳も持っていて、その中にあなたの名前の通帳がありました。そこでお電話したのですが。」というもの。

喋り方の発音が微妙にキナ臭かったです。プンプンとおかしな臭さがありました。

警察官の喋り方ではないし、個人情報を聞いてきそうだな、と思ったので

「こちらから折り返し電話しますので、電話番号と部署とお名前を教えてください。」

すらすらと「警視庁、捜査○課の○○○○○です。電話番号は03-○○○○ー○○○○」

その電話番号は実際の警視庁の番号でしたので、すぐに警視庁へ電話して

「捜査○課の○○○○○さんから電話がかかってきたので、確認したいのですが。」

捜査○課の方が対応してくれました。内容を伝えると、すぐに

「そういうのが結構あって、こちらへ確認の電話が入ってきますよ。うちの課に、その名前の者はいるんですが、下の名前が違います。」

詐欺だそうです。ナンバーディスプレイなので、相手の電話番号がわかったらどこへ知らせたらいいか聞いたら、もよりの警察へ伝えてください、とのことでした。

さっそく着信履歴を調べると、「表示圏外」。

今度は電話局へ電話して、これはどこからかかってきたのか尋ねると、

「外国か、ラインアプリを使ってかけてきた電話です。」とのこと。

う~む、表示圏外からの電話は、犯罪者からのお誘いだと思えばよさそうですね。

しかし、すごい世の中ですね。家の中でまったりホゲホゲしていても犯罪者に狙われ、その連中は、取り締まる側の警視庁をも犯罪に利用してるんですから。

折り返し電話しますといえば、もちろん、表示圏外の怪しいものからは二度とかかってきません。

あの手この手で人からものを奪って生活している人たち。

みなさんも気をつけてくださいね。 

2015年05月19日

うちの息子、大きいし逆三角型のいい身体してるようで、いろんな人から

「何かスポーツやってるんですか?」といわれてしまいます。

何もやってません。むしろスポーツ嫌い。でもダイダラボッチみたいに結構怪力。

背広を買いに行けば店員さんから、「リーチがすごい長いから、ボクシングやれば最高。」とか。

私も20代の頃はしょっちゅう、人から「スポーツ選手だった?」とか「足が速そう。」とかよく言われましたが、スポーツは見るのもやるのも興味なし、勝ち負けもおもしろくないというヒトです。野球やサッカーのテレビをチラリと見るだけでも気持ち悪くなるのに、なんでスポーツウーマンに見られていたのか不思議。

手足が長く、身体の柔軟性がかなりなところも親子そっくり。若い頃は恥ずかしい位に腕が長かったのですが、息子の腕の長さに比べたら、私などカワイイもんだと思えてきます。

運動らしきものとしては、柔軟だけはよくやっています。親子ともども自己流でやってることがヨガのポーズ。中には結構難易度の高いポーズもあり。思わず写真に撮って保存したものも。でもヨガとか習いに行く気はないです。

私の柔軟は自分の身体に聞きながら好きに自由にやっているので、できなくなったポーズもあるし、できるようになったポーズもあります。

できなくなったのは、身体を後ろに反らして頭と足をくっつけるポーズ。背中に余分なお肉がついたんでしょう。開脚前屈はまだぴたりと胸が床につきますが。

もちっとお肉をそいだらまた復活できそうなのが、2本の腕だけで全身を支えるポーズ。身体の前で両足を組んでいます。インドのヨガの行者がよくやってるやつです。インド人も手が長いからできやすいのだそうです。

最近できるようになったのは、蓮華座のポーズ。ここのところ股関節の柔軟や筋力をつける運動をよくやっているからかもしれません。

あと、共通点が親子そろって親から「仙人だ」と言われていたこと。

私が親からよく言われていたのが「仙人みたいに霞食って生きていけそうな子。」

長男は家族から「仙人」とときどき言われてます。

もうひとつ共通点があった。

歩く速度が異常に速いこと。

20代の頃、女友達といっしょに歩いていると、「ちょっともう少しゆっくり歩いてよ。走らないといっしょについて歩けないじゃない。」ついうっかりすると文句言われてました。

そんな私でも長男の高校入学時などにいっしょに父兄で行くとき、ちょっとのたのた歩いてると、アレッ?もう100m位引き離されてる~~ということが数回ありました。

ふつうに歩いていても人の2倍以上のスピード。本気でこの人オリンピックの競歩選手めざしたらいいんではないだろうか、と思ったこともあります。でも、本人曰く

「競争して、勝って、それがなんになるの?」

そういわれると、「なるほど、そうだわね。」と思っておとなしく引き下がりました。親子って似るもんですね。

2015年05月18日

ベランダのエディブルフラワーたちは元気です。ちょこっといちごも毎日少しずつ実が成ってます。

 

バジルの白い花も咲きました。おいしそうな香りがただよってきます。

我が家ではみんなパセリも大好きでレタスみたいに食べていますが、そのせいかみんな色白ですwww。

 

スティックセニョールは日本で作られてアメリカへ輸出されて人気が出て、日本でも知られるようになった品種だそうです。茎ブロッコリーですが、ブロッコリーより栽培しやすそうだったのと食べやすいので数年前から作っていましたが、毎年どの時期に採ったらいいのかわからず、花を咲かせて終わっていました。

最近ネットで花が咲く直前に摘んで食べる、とあったので、さっそく摘みました。中央のてっぺんのつぼみをまず採らないと脇芽が増えていかないそうです。で、少しですが、8本位あっちこっちにあったので、頭頂部のだけ摘みましたヨ。

そして今晩のサラダです。

なでしこ、スティックセニョール、ハンサムレタス、しそ、パセリ、水につけて上から重曹粉をパラパラ。

重曹は野菜洗いに最高ですね。もともと食用ですから、すすぎは一回でOK。

炭酸みたいに汚れがあっと言う間にきれいに落ちるので、カイカ~ンです。

うちで採れた野菜には何もかけないで、そのままボウルからムシャムシャ食べることが多いのですが、今晩はきれいにお皿に並べて何か少しかけてみようかな。

2015年05月09日

花にはすごい栄養があるのですが、一般的には発色をよくするためなどで食用不可の化学処理をされています。

食用のタネ、食用の苗などで捜さないといけませんが、カーネーションもエディブルフラワーとして食べられます。

今ベランダで花がきれいな食用花をご紹介します。

左上がカーネーション、左下がナデシコです。サラダやデザートに数枚入れるだけですてきな食卓になりますね。

右はセージの花です。魚料理にセージの葉をつけ沿えしたりしていますが、花は食べません。眺めて愉しんでいます。

2015年05月08日

マンション建設で越木岩神社隣接土地の磐座が破壊されようとしている兵庫県西宮市

http://hosyusokuhou.jp/archives/43938522.html

 

巨石を動かすのは要注意なんですけどねえ。。。ましてやこのラインは強力です。

石=意志 です。

 

実際にあった石のお話

うちの父が40歳になった頃、職場の友人たちと4人で大山(だいせん)へドライブに行きました。

大山の川原でひと休み。庭に置くのにちょうどよさそうなそこそこの大きさの石がたくさんあったそうな。

父以外の友人3人は、ひとかかえもありそうな大きな石を自宅の庭石にしようとゴロンゴロンと車の後ろのトランクに詰め込んで持ち帰りました。

父はなんとなく気が進まなかったので、「わしはこれにしとくわ」といって手の平に乗る位の小石だけをポケットに入れて持ち帰りました。

それから3-4年以内にそのときの友人3人はみんな若死にしてしまいました。

何年かしてから、父曰く、

「あれはどう考えてもおかしい。みんな40代半ばでバタバタと逝ってしまって。。どうもあの川原の大きな石を持ち帰ったのが良くなかったんだと思う。わしは欲出さんで小石だったから助かったんだろうな。」

父は虚弱体質だったので自分の身体とたえず対話をしているような人で、88歳まで長生きしました。

大自然の中へ入ったら、自然の中の存在に畏敬の念を抱き、感謝の気持ちで接するのが自然の流れではないでしょうか。自然の中にある花一倫、小石ひとつといえど、必然性をもってその場に体現してきているのだと思います。

石や植物は自分では自由に動けません。大自然の摂理に従います。人間は奢ってしまい、地球の自然の摂理を無視して突き進んだりします。

石とは対話をし、お伺いを立てなければいけないと思います。人間が石と対話もせずに勝手に動かしてはいけないと思います。

2015年05月08日
2015年05月05日

植物と 太陽・雨・土・風 の関わり

東洋や西洋には、五行思想 木・火・土・金・水 や、 元素思想 空気(風)・土 があります。

私は植物において必要なものは、

太陽・雨・土 だと意識していたのですが、一つ抜けていました。風です。

ベランダのあちらこちらにハーブ野菜を植えていて同じ野菜でも場所によって虫がついて穴ぼこだらけになるものと、全く大丈夫なものとがあることに気がつきました。

日当たり、水、土が同じであれば、風通しかも、と思い立ち、場所を風のよくあたるところに移動したらあっという間に穴ぼこがなくなっていきました。

風通しの良いところへ移動して、みるみるうちに元気になって穴ぼこがなくなったシソの葉です。

 

バラは、病気になりやすくて肥料だの手がかかるだので比較的難しいと言われていますが、今年も元気にたくさん花を咲かせてくれました。

市販の肥料は一切使用せず、生ゴミ発酵液と洗米発酵液のみです。

花が散る頃には、花びらを集めて贅沢なバラ風呂をやります。年に数回の香り贅沢風呂です。

それがお目当てもあって、香りのしっかり出る品種ばかりを選びました。最近は見た目などの品種改良で香りのないバラが増えているようです。

みつばち見~つけ♪

写真に撮れませんでしたが、数年ぶりにかわいいミツバチがベランダ菜園に来てくれました。

たった一匹でしたが、ミツバチは希望の昆虫です。

庭でたまにクマンバチなら見かけていましたが、かわいいミツバチさんはここ数年見かけなかったのです。

ミツバチがいなくなったら、植物の受粉に大きな影響が出て植物の生態系を崩すと言われていました。

未来への希望が見えます。

 

2015年05月02日

先日、歩いて5分ほどにある昭和薬科大学の野草教室へ行ってきました。十人位かな~と思っていたら、なんと120人はいたような、教室満席状態でびっくり。

見渡すとインテリ顔の品格のあるじいさまたちがここかしこに。50代の教授よりも若そうなのは1割位で、あとは教授よりも年上ぽい人たちが多い。教授が「私より詳しい方もいらっしゃるので・・・。」と謙遜してから説明しておられましたが、現役の頃はどこかの教授か、と思われるような雰囲気の人たちも多し。

大学のHPでは数年前には案内あったけど、ここ数年案内がないと思っていたら、3つある門のうち2つの門にぴら~と張り紙1枚の案内になっていて、近所でお散歩する人にしかわからないようになっていた~。いつも満席だからもうお知らせしたくなかったんだわねー。

日本有数の薬科大学だけあって、山と温室とかなりの面積。

私はまだ初心者ですが、前世のひとつが中国の薬草学者だったらしいせいか、一般のお料理野菜よりも山野草や薬草にばかり興味あり。

庭の山野草写真で~す。

滋養豊かなキクイモの葉っぱが出てきました。キクイモは生命力が強く根だけでなく葉も花も食べられます。イヌリンを含み、その働きはカルシウムの吸収を促進し、おそらくはマグネシウムの吸収も促進し、腸におけるバクテリアの活動を増進させるそうです。

 

ほくほくのゆりねを食べたくて植えたコオニユリが元気です。左はシソ。手前はわさびの葉かな?

 

コゴミ

 

松の実は大好きですが、日本産は実が小さくて食用にされていないようです。松ぼっくりになる前(左)と松ぼっくり完成(右)。

 

 

2015年05月01日

最近は気持ちのよい気候ですね。洗米一番水に発酵菌を少し入れて一週間ほどたった発酵水も植物にやっています。

ベランダのバラ、今年一番最初に咲いたのは赤いバラ。まもなく黄色のバラが咲きそうです。

次に咲きそうなのが白いバラ。薄いピンクのバラは葉が若々しいけれど小さくて、今年も咲くかどうかわかりません。

 

今、元気なエディブルフラワーは、カレンデュラ(キンセンカ)です。

がくと中央部分を残して花びらをサラダに散らします。

2015年04月29日

Flood Map http://flood.firetree.net/

をよく見ているのですが、関東の場合は、液状化が問題になりそうな気がします。

関東のかなりの部分(川沿い、海沿い)は江戸時代に徳川家康が埋め立てしてできた土地なのだそうです。

地震と津波とで、人工的に作られた埋立地が液状化しそうです。

フラッドマップの洪水ライン60mでも大丈夫な多摩丘陵地帯に住んでいますが、今年は地図の洪水ライン6m位の地域が液状化要注意な感じ。

津波や洪水が来てもじきに引いて、長年かけて伊豆沖方向はだんだん隆起するような気がします。

洪水ライン60mなんてくるとは思えませんが、そのラインで都心の中で唯一島のように残っているのがなんと皇居の一部でした。。。

地震や津波などが来るたびに、意識のステップアップと同様、インフラも段階的にステップアップしていくようです。インフラは壊滅的被害を受けてもじきに立ち直るでしょうが、地域によってはインフラ再構築するよりも早くて安い各戸固形燃料電池へ移行していくんでしょうね。

電信柱やガス管は10年以内にはほぼなくなって、お手軽な水素固形燃料電池エネルギーに変わっているでしょう。さらにその次の代でやっとフリーエネルギーが世の中のエネルギー主流になるのではないでしょうか。

社会はたくさんの人や会社で成り立っていますから、一足飛びにフリーエネルギーへいくことは社会的な抵抗が大きいのです。フリーエネルギーは既にたくさんできていて出番待ちしている状態なんでしょうけど、順番があるということなんでしょうね。 

2015年04月24日

ここ何年か気になっていたことがあり、準備しなきゃと思いつつ、伸び伸びにしていて、つい先日やっと腰をあげたら、その3日後に予想(内容というより結果)していた連絡がきたという体験。

それも先日の訪問の中でヒントをいただき、それを3日後の連絡を受けた時に提案し、こちらはほぼ今までどおりの形で納まり、

今年から今までよりもさらに安定した仕事の流れになっていきそうです。

このタイミングは、メッセージをいただいたんだろう、としか思えませんでした。

調和の流れに乗れば、すべては予定調和でスムースに流れていくのだな~と、実感した出来事でした。

感謝。関係者の方々に感謝です。

 

2015年04月20日

先日、ヨガの成瀬雅春先生のセミナーへ行ってきました。

ヨガ自体にはそれほど興味ないのですが、成瀬先生の本を読んで行ってみたくなったので家族のうち一人をさそっていっしょに行きました。

読んだ本はこちら:「次元を超えると奇跡が起こる!  時間と空間、物質を超える生き方 エミール大師と深くつながる日本のヒマラヤ聖者がすべてを語る」

ひかるらんどセミナーにいくと5回毎に本がもらえるので、「ヒマラヤ聖者が伝授する《最高の死に方&ヨーガ秘法》」の本をもらって、そこに一人一人違うというメッセージのサインをしてもらいました。 

そしたら、なんとなんと、大昔ウン十年前に小学校の校長先生が 6年生の卒業生およそ360人みんなに一人一人違うメッセージを色紙に書いてプレゼントしてくださったメッセージを思い出しました。

      

時空を越えて違う先生からこんなに似た内容のメッセージをいただくとは。。。

左が今回の成瀬先生からのメッセージ 「人生を愉しもう」

右がウン十年前の校長先生からのメッセージ 「楽てんの道」 子どもの頃の旧姓でいただいています。  

いずれも一人一人へ違うメッセージを書くという 趣旨のもと、あまり考えたりせずに直感できたものを受け取られたメッセージです。  

成瀬先生の本にある「ルンゴム」空中を歩くように早い移動法ですが、実生活で少しでもやってみよう、と駅からうちまでは平均の人で10分~13分位ですが、意識の持ち方で、最近は6分で行けるようになりました。うちへ直接来られた方なら距離感がだいたいわかると思います。

ヨガには興味なくても、いろんな能力開発の意識の持ち方についてのヒントがすごく参考になる本です。 

2015年04月20日


KAZU KANDA という方、テレビ歌手より歌のうまいサラリーマン。睡蓮というグループ?でも歌っておられるようですが。。。4人~6人のグループで全員レベル高いです。

youtubeで、Cover by Kazu Kanda でぐぐると結構でてきます~♪ 癒し系の歌声ですね。
2015年04月19日

日当たりの良いベランダ菜園は比較的成功してきましたが、裏庭の半日陰地帯には一般の野菜が育ちにくく、いろいろやった結果、山の下草である山野草向きと気がつきました。

山野草なら栄養価高く、手もかからないで丈夫。

そこで今年は山野草に絞りました。冬の間も時々発酵水をやって土づくり、埋炭をしてきたので土は良いはず。

行者にんにくは前年度からのがそのまま育ってきていて、数年前に植えたいちご(ブランドもの)や野いちご(もみじいちご)は雑草のように広がっていますが、今年一番驚くのは邪魔だった雑草がほとんど目につかないこと。

家族から「庭の草むしりやったの?」と聞かれて、私も誰かがやってくれたのかと思っていたので、やっぱり誰もやっていないのに、結構きれい。

発酵水の土壌のせいかな?????植えた山野草が元気なので雑草が負けてるのかな????

 アキタブキ 下草ポジション

 ぜんまい 細いので写真だとすごいわかりにくいです。

 タラの木 芽を食べます

 行者にんにくといちご  ニラが大好きなのですが、ニラと行者にんにくは料理法が似ていて、交互に採っています。

 びわの木 万能薬と言われています。以前に1本苗木を購入しただけでしたが大きく成長して、根元に数本の木が出ています。びわの種を数個埋めたからなのか分岐したのかわかりません。今年は葉がたくさん成っているので、びわ焼酎と、びわエキスを作ろうと思います。

びわ、じゃがいも、アスパラガス、さつまいもなど根を張っていくものは庭に広がってしまうので、直径50cmの不織布バッグに土を入れて作ります。左側にチラッとアスパラガス(2,3年前に植えて今年はどうなるのか様子見状態です)が見えます。

 

2015年04月18日

ベランダ菜園、冬の間は枯れ草~土だけでしたが、みごとに成長してくれました。栄養は生ゴミ発酵水と埋炭のみ。

レタス苗は2ヶ月ほどしかもちませんがそれ以外は年越しした数年ものばかりです。

採りすぎて完全消滅してしまい今年再購入したのがバジルとシソと茎ブロッコリー。

消滅したと思ってたけど脇芽がでてきたのがさんしょうの木とパセリ、セージ、エディブルフラワーなどなど。

ネギやらニラやら一体何年ものなのかもう忘れてしまうほどずっーと繰り返し芽を出して食べられます。種類によっては、種を落としてそれから芽を出しますので雑草を抜くときは丁寧にします。

生ゴミコンポには生ゴミを入れたときにその都度米ヌカを上からかけていると全く臭いません。発酵水になると薄めて使う時にほとんど匂わなくなります。さらに「洗米一番水+いろんな発酵菌=一週間ほどで発酵水」だとときどきふわっととてもよい香りさえしてきます。

2015年04月09日

今日はちょっとハードボイルドなお方、

元警視庁通訳捜査官・外国人犯罪対策講師の、坂東忠信公式ブログ。

http://ameblo.jp/japangard/entry-12012131247.html  より

 

ラッスンゴレライとか変な日本語を使ってるのって、やっぱり・・・なんですね。

 

2015年03月31日

緊急時の水対策を考えてみました。

飲料水はみなさんそれなりにペットボトル多めとかで確保しておられると思いますが、中水はどうでしょうか? 水の備蓄は、上水(飲料水)と中水(お風呂、洗い水、トイレ水等)に分けて考えるのがいいと思います。

上水で生活用水すべての大量の水を準備することは一般的にはとても難しいことです。 それよりも飲料水にはできないけれど、中水として使える水をそれなりに確保しておくことが大切だと思います。

これまでの震災を見てみると、一番困るのがトイレの流し水です。 実は生活用水で最も使用量の多いものはトイレ流し水です。小はそのままでも流せるかもしれませんが、大は水がないと流せません。一度つまってしまうと再開させるまでには随分な手間暇がかかってしまうそうです。

次が洗濯水。すすぎが一回でも大丈夫なバイオ洗剤をふだんから使っていると便利です。緊急時にフロなんて贅沢ですから、身体や手洗い水はかなり少なくすることが可能です。春~秋であれば手押しポンプ式シャワーなども便利です。

中水なら雨水でも十分です。使ってもそのうち雨が降ってまた供給してくれますしね。 雨水タンクを家族人数に合わせたサイズで用意しておくといいです。 結構お手軽価格で出ていますので、人数によっては複数個。中に浄水用サンゴを入れておくと防腐殺菌効果があります。

うちの場合は、その雨水タンクからトイレ給水タンクへ直接蛇口を向けて入れられるように配管工事をしたので、ふだんから時々雨水を使って循環させて流しています。 雨水をシャワーや洗濯水や手洗い水に使いたい場合は、その蛇口からホースを伸ばし、その先は手元開閉栓を取り付けておくと便利です。

屋外にある電気やガスの大きめ給湯器ですが、たいていはとても取り出しにくい部分に細めのチューブホースのような緊急時取水口がついています。径も特殊なので、早めにそれ専用の延長ホースを用意してちょうどよい長さにしておき、手元に開閉栓をつけておきます。いざというときに200L~は飲料可の温水が便利に使えると思います。

古くなってしまったペットボトルの飲料水は洗顔やレトルト温め用にちょうどいいですから、保存期限が過ぎたり、容器のにおいがして飲めないような水も捨てずにそのまま保管します。

ちなみにご近所の上品なおじいさまが、「雨水タンクは降り始めの汚れた雨水はタンクの外へ排水してしばらくしてからタンクの中へ入るようになっているからそのタンクの水、飲料水にできますよ~」と言っておられました。確かにタンク購入時にそういう説明あったな~、と思い出しましたが、結構なお年なのにいろいろと詳しくて感心しちゃいました。 アメリカ陸軍が出している水たまりの泥水を浄化して飲料水にするペットボトルがあれば、雨水も十分飲料水になるんじゃないかと思いますけど。。。

使い捨てのビニル手袋や、ビニルラップ、ゴミ袋、除菌ティッシュなども多めにストックしておくと、水を使わずにすむことに一役買いそうです。

 

2015年03月30日

ベランダには日当たりを好むハーブ野菜、裏庭には半日陰でOK/手がかからない/栄養豊富な山野草をメインに育てることにしました。(見た目の品種改良やらでスーパーの野菜の栄養は昔に比べると1/10程度まで落ちているとか。。。)

山野草を育てるには、今年はまず土地改良からすることにしました。

冬の間、発酵水はときどき撒いていましたが、空気中の窒素を土壌に引寄せるには炭が効果的です。

ベランダのプランダーには既に炭を埋めましたが、今年は小さい虫がほとんどついていません。植物への栄養が良くなると、虫がつきにくくなるって本当ですね。虫は栄養不良の野菜につくのだそうです。冬の枯れ木がウソのように元気よく芽吹いています。

数年前に大量購入していた備長炭がお役立ち。以前、家の下に4畳分ほど敷き詰めましたが、まだたくさん残っているのでそのうちいくらか砕いて裏庭に埋めます。炭による空気浄化は、半径15メートルほど効果があるそうです。

還元電圧と電子のことがわかりやすく載っています  http://hyspeed.co.jp/teian/teian01.html

 

炭には白炭と黒炭がありますが、マイナスイオンを放出するイヤシロチ作りには白炭(備長炭等の日本の炭)が、より適しているそうです。

 

白炭  

白炭は、炭やきの仕上げ段階でかまのなかに空気を入れ、ほぼやきあがっている炭を約 1300度の高温で燃やす。 白炭は表面に白い灰がつくのでその名があるのだが、炭質がかたいので、一般には「カタズミ」ともよばれている。

世界で白炭をやいているのは、日本を中心に中国文明の伝統 を受け継いでいるアジアのごく一部の国に限られる。 白炭の代表的なものは、ウバメガシからつくられる備長炭で、鋼のようにかたく、たたき 合わせると、キンキンと金属のような音がする。火力が強く、火もちのよいのが特徴であ る。  白炭には備長炭のほか、秋田、長野県北部で生産されているナラ白炭、高知、大分、宮崎 県で生産されているがカシ白炭などが知られでいる。

 

黒炭  

黒炭のばあい、炭化温度はだいたい400~700度で炭化が終わり、その段階でかま口や煙道口を石や粘土で密閉する。かまが冷えてから かま口を開くので、白炭のように灰がつかず、表面が黒いので黒炭とよばれている。  

世界で生産される木炭はまずべて黒炭だが、日本のばあいは生の木をゆっくり炭化させる ので、よくしまった良質の炭になる。 炭材に用いられるのはクヌギ、コナラ、カシなど、ナラ類の木が多く、「ナラ炭」の商品 名で市販されている。市販の黒炭の代表的なものは「岩手木炭」で、ミズナラを炭材とし ている。 一般にナラ類の黒炭は、白炭にくらべで炭質がやわらかで、火つきがよく、立ち消えも少 ない。 また、その他の炭材でやかれた国炭は「雑炭」として区別されている。
 こうした国産の木炭のほかに、海外から輸入される木炭も増えている。産地はほとんど 東南アジア、スリランカで、ヤシガラ炭が多い。

http://www.kishu-binchotan.jp/mame/page3.html より

 

 

«前のページ 1 ... | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ... 42 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス